区分開閉器と制御装置

高圧交流負荷開閉器 第1種電気工事士

今回は区分開閉器と制御装置について学習します。

区分開閉器と制御装置

PAS(柱上用気中開閉器)とUGS(地中用ガス開閉器)

一般送電事業者からの受電には、電力側と需要家側の責任分界点として、区分開閉器を設置します。



区分開閉器には、高圧交流負荷開閉器(LBS)を使用するよう規定されているのですが、通常は、電力線を架空配電線から引き込む場合には、引込み柱にPAS(柱上用気中開閉器)を施設し、地中配電線から引きこむ場合には、高圧キャビネット内にUGS(地中線用ガス開閉器)を施設します。

高圧交流負荷開閉器(LBS)

高圧交流負荷開閉器

PASと制御装置

架空配電線から受電する場合に引込み柱の上に高圧交流負荷開閉器(LBS)を施設するための機器。空気で開閉器の絶縁を保つので気中開閉器と呼ぶ。

UGSと制御装置(高圧キャビネット)

地中配電線から受電する場合に地上に施設する高圧キャビネット(供給用配電箱)。内部に地中用ガス開閉器(UGS)と地絡発生時に開閉器を開く制御装置を設置する。

高圧キャビネット

制御装置の役割(構内地絡事故の波及防止)

責任分界点には、需要家側で発生した地絡事故が電力系統側に及ばないよう、地絡遮断装置の施設も規定されています。そこで、区分開閉器には通常、地絡継電器を内蔵した制御装置を併設して、地絡電流を検知したら高圧交流負荷開閉器のトリップコイルを作動させて開閉器を開き、事故を起こした負荷側を切り離すようになっています。

この地絡継電器には、単に地絡電流の発生を検知する無方向性のものと、地絡電流の向きまで検出して、その地絡が需要家構内で発生したものか、電源側で発生したものかを判別できる方向性判別機能を持つものとの2種類があり、前者を単に地絡継電器、後者を地絡方向継電器と呼んで区別します。方向性が判別できる地絡方向継電器を備えたものなら、電源側で発生した地絡事故での不必要動作がなく、もらい事故が防止できます。

PASの機器構成

地絡方向継電器を備えたPAS(DGR付PAS)の機器構成例を示します。PASには、制御装置用の電源トランスと避雷器が搭載されていますが、試験ではこれらをPAS内に搭載しないケースで出題されます。

零相変流器(ZCT)

地絡電流の発生を検出する。

零相変流器

零相基準入力装置(ZPD)

地絡電流の向きを検出する。

 

まとめ

①区分開閉器には高圧交流負荷開閉器(LBS)を使用する

②区分開閉器には地絡保護装置を併設して、波及事故を防止する

③方向性のある地絡保護装置は不必要動作がないのでもらい事故を防ぐ

④方向性のある地絡保護装置は地絡方向継電器を内蔵

今回は区分開閉器と制御装置について学習しました。第1種電気工事士の試験には必須の項目となりますので、よく理解しときましょう。
 

↓こちらの商品を購入して一緒に第1種電気工事士の試験に合格しましょう!!